1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京都立桜町高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立桜町高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(23077) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立田園調布高等学校 D判定 未受験
2 東京都立桜町高等学校 A判定 合格
3 東京都立大崎高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 入塾
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

私立は金銭的に厳しかったので安全圏を受験して良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

模擬テストをで自分の位置を知ることができ、次のテストのモチベーションを上げることができた。成績を上げるために、いつも以上に課題に取り組むことができた。ギリギリまで志望校の偏差値を高くしていたことで、最後までやる気につながった。もし最初から安全圏にしていたら気持ちが緩んで勉強する気持ちが続かなかったと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違えた問題を解けるようにして苦手をなくしていこう。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で生徒の雰囲気や環境、通学する電車の乗り換え、時間などを把握することができた。偏差値に関わらず見学することで学力により学校の雰囲気が違うことがわかり、勉強を頑張ろうと思う気持ちになることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ギリギリまでチャレンジ校を志望したが模擬の結果を参考に必ず合格するレベルにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理科、社会をもっと早くから通塾しておこう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近いこと、授業料が他と比べて安かったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の授業だけでは理解できない部分を補うことができた。学校だけでなく、塾での宿題もあるので自然と机に向かう時間ができた。他の友達と一緒に授業を受けることで受験に対する意識を高めることができた。年末年始も講習があり、休みぼけなく受験モードを継続することができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習スペースを使ってわからないところは先生に聞くなどもっと活用してほしかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもに勉強しろと言う代わりに自分も読書をしたり、模擬テストで間違えた問題をピックアップしてノートにまとめて復習できるようにした。どこが間違えやすいか、あともう少しで解ける問題をわかりやすくまとめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホを見る時間、テレビを見る時間、お風呂に入る時間、勉強する時間のスケジュールを立てて生活リズムを規則正しい習慣を早くから身につけておけば良かった。遅くまで起きて勉強するより、早起きして勉強するほうが効率が良いと思った。スマホは勉強時間中取り上げようかと思ったが逆に集中がなくなる気もした。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください