桐蔭学園高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(23112) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立戸塚高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 桐蔭学園高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 神奈川県立大船高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
桐蔭学園高等学校通塾期間
- 小3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
なかなか苦手科目を克服できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手科目の英語は担当の先生に相談して学習方法や宿題、個別に課題を出してもらっていた。課題をやることで自主的に勉強をする時間が増えました。定期テストの学校の過去問や、高校入試の過去問を沢山解いたので子供の自信に繋がったようです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にプレッシャーをかけすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
内申点だけを見て志望校を決めていました。塾の先生から内申点だけで決めるのではなく部活の種類や大学進学について見るようにアドバイスをいただきました。特に指定校推薦の数や指定校推薦が来ている大学の種類などを詳しく教えていただき、子供と志望校を一緒に決められました。高校への通学時間は事前に詳しく調べた方が良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は受かったらラッキーくらいの気持ち
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで選ばない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
授業の評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
難しい問題を解けるようになったと講師から褒められたと子供が言っていました。褒められる事で子供の自信になったようです。褒められたことで得意科目がもっと伸びたと思います。苦手科目は担当の先生が親身になって指導してくださったので少しですが偏差値が伸びました。英語の長文の問題の解き方や時間配分など詳細にアドバイスしてもらいました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をやっているか確認する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまでゲームをしていたり不規則な生活になる事が多かったので、生活リズムが崩れないように心がけていた。ずっと張り詰めてるとストレスが溜まると考えたので、メリハリをつけていた。子供が勉強している内容で不明点をいつでも質問してもらえるように親の方も極力努力した。おかげてストレスで爆発する事もなく、受験を乗り越えられた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に成績の事や模擬試験の偏差値についてプレッシャーをかけすぎない方が良いと思う。プレッシャーをかけすぎると子供が焦ってしまい、点数や偏差値の上昇に結びつかないと思う。親側は見守る程度がちょうど良いのではと今になって思う
その他の受験体験記
桐蔭学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。