1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

早稲田中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(23136) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学附属駒場中学校 B判定 不合格
2 早稲田中学校 A判定 合格
3 桐朋中学校 A判定 合格
4 栄東中学校 A判定 合格

進学した学校

早稲田中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 4時間以上
小5 3〜4時間 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望としていた学校は、難易度からもどうなるかはわからないと言われた上での受験だったので、第二希望が第一希望のようなものだったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾がない日の学習のスケジュールについては、定期的に親子で相談して決めていましたが、それ以外学習を進める部分は入塾当初から、子供が1人で進めていました。 小学生になった時から、いずれ中学受験をする事は考えていたので、自宅で通信でできる教材(我が家は四谷大塚のはなまるキッズ)を購入し、学校以外の勉強を、毎日少しずつでも学習をするという習慣を身につけるようにしました。 そのおかげか、入塾以降も塾の学習をすることに抵抗もなく、すんなりと入り込めた気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の学習スケジュールを、無理のない範囲でしっかりと、親子で決める事が大事です。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校説明会を聞き、学校の教育方針や校風、行事内容など、校内の雰囲気含めて気にいるかどうか、という点を重視しました。 やってることは良さそうだけど、なんか雰囲気は嫌。と思う学校も中にはあり、そう言った中で、ここだ!と思えた学校を志望校にしました。 我が家の場合は筑駒は第一希望というよりは、子供が受験勉強をした記念に合格できるか挑戦したい(チャレンジ校)。と言っており、実質第一希望は早稲田でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり偏差値を気にせず志望校を決めたので、偏差値はあくまで選ぶとしたらこんな感じじゃないか?という基準です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験できる学校は数多くあり、学校ごとに特色があるので、子供自身でも、感じ取れるように学校見学とかたくさん行くと良いと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供を進学させたいと考えていた学校は上位校が多く、1番合格実績のある塾を選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

特に変化があったとは感じていません。 が、塾に通っていた3年間、毎回授業はとても楽しく、休憩なしで3.4時間通しである授業も、途中で教科も変わる事もありますが、あっという間に終わってしまうというくらい密度の濃い授業を受けていたようです。 新しい知識を学んでくると、嬉しそうにそれを自宅で話したりもしていました。 授業でいい点数を取ったり、よい発言をするとシールがもらえ、それをたくさん、集めて楽しそうでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾によって授業の進め方や学習方針、雰囲気が全く違うので、自分のお子さんに合った塾選びが大事です。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本的にリビング学習としていました。 また、私自身は自営業で自宅で仕事をしていたので、子供が勉強している時はだいたい近くで私も仕事をする。という環境にしていました。 子供も私が仕事をしているので、自分も集中して学習に取り組めていた気がします。 6年生の2学期以降は習い事のサッカーをお休みしましたが、それまではサッカーと塾を並行して進めていました。気分転換がある事も、勉強を集中させるには、大切だと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強があっても、睡眠時間を削る事がないようにスケジュールを組み立てたり、朝の時間や隙間時間を活用して学習を進めるようにしていました。 幸い、我が子は比較的効率が良く、時間をうまく使えるタイプだったのもありますが、6年生でも塾のない日は21時半には就寝していました。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください