大阪大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(23251) KEC近畿予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 関西学院大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 経済学部通塾期間
- 中1
-
- KEC近畿予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
結果が思っていた以上に出たので満足しています
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校と塾をいかに併用できるかを考えながら実践してきたのでその結果が最終的に良い結果へと導かれたのではないかと感じております。これから始められるかたへの参考にもなれば幸いに思います。思っているほど簡単に行かないと思いますが頑張った分だけ必ず報われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ある程度はイメージしてここに行くぞと思いながらで決めていたのと自宅から通える範囲内も想定して決めました。 自宅から遠いと通うのも大変ですし、場合によっては住む場所も探さないと行けないのでさらにお金も掛かって親に負担かける事にもなるからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 科目×能力×志望校別クラスで、一人ひとりの習熟度に合わせて志望校が目指せる
- 受験指導経験が豊富な実力派講師陣から進路指導が受けられる
- 自習室はいつでも利用可能。講師が常駐していて気軽に質問できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団だと質問し難いが個別だとしやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自宅でやるよりは塾に通う方が集中力と環境の変化が生まれるのでより一層自分自身に磨きが掛かるので成績もより向上に導けるのかと感じています。 後は通う塾が自分に合うかどうかも大きなキーポイントでも在るので知り合い等や体験入学で決めてみるのも良いかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
無駄な時間は出来る限り省いて塾と自宅での予習復習に時間を割く事による念密な計画で学校生活を送ってきましたのでそれだけやってきた成果も取り組み方で大いに結果が付いてきたのだと思います。 多くのご家庭でも少しでも実践できるように努力してください。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供には出来るだけ勉強に集中出来る環境を作ってやるのも親の仕事でも在りますのでその苦労は一筋縄ではなかったと思います。 体調崩さないことだけは特に気をつけて見てきたつもりです。 体調崩せばそれまでの努力が全て無駄になるからです。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC近畿予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
本人が選んできた塾で、本人が結果を出し感謝しているので、親としてはこの評価以外考えられない。 人によっては厳しいとかいう意見も聞くけれど、少なくともそんなにメンタルが強いわけではない息子が大丈夫だったのだから、おおかたの方は大丈夫だと思う。 そもそもなぜここを選んだのか?ときいたら、同じ高校の先輩が、その高校初の京都大学合格者となったから、だそうで、ならばきっと素晴らしいのだろうと思ったらしい。気になって調べたら集団授業で、クラス分けもある、と。月謝も他に比べてそんなに高くなく、通わせてくれと親に言いやすかった、と言っていた。受験期の苦しい時期も毎日自習室に通い、たまに同級生とファストフード店で息抜きして弱音を言い合い、本来開校していなかった科目が受験で必要なことがわかると1人のために開校してくださりそんなkecには心から感謝しかない。