1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 愛知高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛知高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(23325) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋市立向陽高等学校 B判定 不合格
2 愛知県立瑞陵高等学校 A判定 不合格
3 愛知高等学校 A判定 合格
4 中京大学附属中京高等学校 A判定 合格
5 中部大学春日丘高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知高等学校

通塾期間

中1
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:愛知県進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一、第二希望とも不合格だったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動が休めない時は、塾の時間を考慮してもらえたこともあり、2年生までは部活動に力を入れることができた。テストを受けた後、やりっぱなしではなく、すぐに回答と比べてできていない問題を再度解き直す事が大切だと教えてもらっていたこと。毎日勉強する癖がついたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値や模試に捉われることなく基礎をしっかりやりなさい。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校選びには志望校の見学が一番役立ったが、受験校の選び方について学校も塾も最後の最後は相談に乗ってもらえなかったのが残念だった。聞きづらい、自己責任。他県からひっこしてきたので、学校のことも受験の仕組みも全く違ってわかりづらかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一希望イコールチャレンジ校だった。学校見学でここしかないと子どもが決めてしまったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他にも良い学校はあるから別の学校もよく調べてみたらと言いたい。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3453)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

忙しい部活にいたので、部活も配慮すると言われたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎日勉強する癖がつき、習慣化できたこと。高校に行っても継続している。テスト結果の順位が冊子に掲載されて士気が上がったこと。切磋琢磨する仲間がいて刺激になっていたこと。自分の将来のことについて考えるようになったこと

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 東進ハイスクール/東進衛星予備校
科目
  • 数学(算数)
金額 月額10,000円以下

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと積極的に先生に質問したり、希望校について相談しなさい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が学校、部活、塾のスケジュール管理を徹底して行った。 その代わり勉強スケジュールは塾の先生と相談しながら自分でやらせるようにした。 その結果、勉強に集中することができた。体調管理、食事メニューをスケジュールに合わせて変えたり、子供の休ませる時間、勉強を忘れて遊べる時間を作ることができた。体を休ませて、無理がないように体調管理ができたのが一番良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

掃除を自分自身で行なって気分をスッキリさせたり、料理を作ることで気分転換になるのでたまにはやらない方声をかけたい。そういう時間をあえて作る努力をした方が良かったと思う。家では極力、頭も身体も休めなさいと寝ることを最優先にしたあげたい。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください