1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 千葉県立柏の葉高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立柏の葉高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(23924) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立柏の葉高等学校 A判定 合格
2 千葉県立松戸六実高等学校 A判定 未受験
3 千葉商科大学付属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

目的の学校に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学習に集中できる環境を整える必要があると考え、誘惑となるようなものを部屋からまずは除去していくことを行った。 また、それでも自宅だと誘惑が発生してしまうので、極力塾や、図書館など自宅とは別の環境で勉強に励むようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動は長丁場なので、メリハリが大事。勉強するときと休むとき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に訪問したことで、学校内や、周辺環境を確認することができ、資料でしかみていなかったときよりは、各段に入学したい気持ちが高まった。 また、これから通学していく際の通学時間などを把握することができたのもよい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

頑張れば行けるライン

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動は長丁場なので、メリハリが大事。勉強するときと休むとき。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から徒歩で通えるくらい近く、周りのお友達も通っていることを聞いており、評判もなかなかよかったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目がわかるようになってくることで、本人のやる気スイッチが入ったようで勉強に力が入るようになったように思えました。 また、周りも勉強をしている子ばかりになり、本人もやらなきゃいけないって気持ちになっていったようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動は長丁場なので、メリハリが大事。勉強するときと休むとき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強は、計画的に取り組むことが大切と考えています。自分の目標に合わせた勉強計画を立て、それに沿って勉強することで、効率的に学習することができると思います。 また、適度な休息は、長時間の勉強を続ける上で欠かせないと考えています。適度な休息を取ることで、脳がリフレッシュされ、集中力が回復すると以前本で読んだ記憶があります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強には、静かで集中しやすい環境が必要と考えています。家庭内で勉強スペースを確保し、勉強に集中できるような環境を整えることが大切だと思います。 また、本人にプレッシャーにならないように、フォローをしていました。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください