早稲田中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(23925) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都市大学付属中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
入学後に過ごす時間のことも考えて、偏差値だけでなく、校風や学校に通う在校生の雰囲気なども感じられる学園祭などに見学し、子供の性格に合うかどうか、本人がいきたいと思うかどうかも重視し、オープンキャンパスなどにも積極的に参加しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学してから何をしたいかも考える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入学後に過ごす時間のことも考えて、偏差値だけでなく、校風や学校に通う在校生の雰囲気なども感じられる学園祭などに見学し、子供の性格に合うかどうか、本人がいきたいと思うかどうかも重視したかったので、オープンキャンパスなどにも積極的に参加しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受験の本番では実力以上の力は出せないと思うので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値偏重にならないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績を参考にしました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
それぞれの講師の方の特徴を生かして子供を飽きさせないよう工夫を凝らした授業を行い、質問にも授業後に順番に対応して頂き、丁寧にすべての質問へ対応して頂いていたと思います。雰囲気はそれぞれのクラスにもよりますが、まじめな感じという印象です。それが本人に合っていたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値偏重にならないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的に宿題は毎肉配布されるプリント形式のテキストと同じページが準備されていて、それをもう一度埋めていく形で出されていたかと思います。それらのプリント類を整理して、あとから効率的に復習できる環境を整えたりすることも大事だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には難関校などをターゲットとして受験に重点を置いた塾なので、相応の準備をして偏差値も相応のレベルに達している方は合うと思いますが、学校授業の補習やキャッチアップといったサポート的なニーズを持った方には合わない気がします。基本的には本人次第なので、意向を尊重してあげるのが良いと思います。