麻布中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(24322) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 麻布中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 渋谷教育学園幕張中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
麻布中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校の行事は出来る限り参加して、勉強だけの生活にならないように心がけた事。 後は過去問は徹底的に分析して、解き直しや苦手単元などのを確認して何度もやりました。 テキストの勉強だけでなく、自治問題などにも早くから取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には基礎の勉強をもっと徹底しておく事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
知り合いの友人の子供が通学しており、出来るなら通わせてみたいと思っていたが、かなりの難関なので何度も諦めました。しかし、最終的には子供本人が行きたいという強い意志が芽生えてきて、学校の良いところや学校のイベントなどにも参加して決めたみたいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のアドバイスがそうなので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し受験する学校を増やしてもよかったかな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
進度が速いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストを受ける機会も多く、レベルの高い授業も多いのでかなり刺激になったのと、テストを解くテクニックみたいなことが通塾してそなわったような感じがしました。 クラスメートとはあまり交流しては無いけども、刺激はかなりもらっていたみたいなので結構本人的にはよかったみたいです
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し他の生徒との交流もしましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
出来る限り、問題の解き直しや解説などは時間ある限り付き合いました。そうすることによって、今何を取り組んでいるとか、何につまづいているかを親も把握できるのでウチは家族みんなが参加して受験に望んでいったことが合格を手にすることが出来た気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強以外の事はやった方がいいといいますが、ウチは出来る限り勉強だけでいいような環境も作りました。 あえてお手伝いなどはさせず必要な事を最低限してもらって、出来る限り勉強に集中してもらったような感じです。