埼玉県立和光国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(24772) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立和光国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 細田学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 星野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立和光国際高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
分かりやすかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
理想的な勉強方法は集中力を保つために短時間の勉強セッションを取り入れ、メモを取りながらアクティブに学習。定期的な休憩も重要。目標を具体的に設定し、優先順位をつけて取り組み、自分に合った学習スタイルを見つけるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自学自習
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学の素晴らしさは、校舎や施設だけでなく、教育環境や雰囲気を直接感じることができた点です。授業風景や生徒の活気、教師との対話などが学校の実際の様子、また、学校の特長やカリキュラムに触れることで、将来の学習環境に対する期待や適応のしやすさが分かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
何が正しいのかわからないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自学自習
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
専門の指導陣が提供する質の高い教育に期待し、自分の学力向上と将来の目標達成の一助となると考えています。また、他の生徒との協力学習や質問応答の場を通じて、自分の理解を深め、自己成長できる環境を求めていたから。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自学自習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
理解と励ましのバランスが重要たとおもいます。受験生のストレスやプレッシャーを理解し、適切な時には励ましの言葉やサポートを提供していました。 同時に、適度な休息やリラックスの時間を確保し、健康的なライフスタイルを維持するように心がけ、コミュニケーションを大切にし、受験生のニーズに敏感に対応しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理解と励ましのバランスが重要たとおもいます。受験生のストレスやプレッシャーを理解し、適切な時には励ましの言葉やサポートを提供していました。 同時に、適度な休息やリラックスの時間を確保し、健康的なライフスタイルを維持するように心がけ、コミュニケーションを大切にし、受験生のニーズに敏感に対応しました。
その他の受験体験記
埼玉県立和光国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。