本郷中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値45(24906) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広尾学園中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 本郷中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 広尾学園小石川中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
本郷中学校通塾期間
- 小1
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供が小さい頃から旅行に連れて行ったりさまざまな経験をさせることで、身の回りに自然と関心を持たせることに工夫した結果、勉強をやらされるのではなく、好奇心の赴くままに世界の情報を吸収することで勉強が捗ったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好奇心を持つこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際文化祭等で訪問すルことで、格段に志望度が上がり、自発的に勉強に取り組むことができました。部活の紹介をして頂く中で憧れの気持ちを持て、また色々な説明をしてくれる先輩方の学校によってのカラーの違いもわかって、どの学校が自分に向いているかを感じられたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基本的には行きたいと思える学校を受けました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
各レベルごとに行きたいと思える学校を見つけておくこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
周りの家が皆行かせていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
単純に偏差値で言えば上昇しました。ただ、費やした労力に対して見合っていたかは分かりません。もっと手厚く指導頂ける塾を選んでいたら、ここまで親の負担が重くなかったのではないか、もっと偏差値が上がったのではないかという後悔はあります。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に最適な塾を選ぶこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親がフルコミットすることで結果的に受験結果は満足のいくものになったと思います。ただ、これだけ高い費用を支払っている中、なぜ親がここまでやらなければいけないのか、なぜ塾がもう少し手厚く教えてくれないのか、疑問が残る受験でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サピックスに通う場合は、親が仕事を犠牲にしてでも、スケジュール管理のみならず学業の中身までフルサポートする覚悟と能力が必要になります。ここまでできる親は少ないのではないかと思います。もう少しサポートして欲しいです。