1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 広尾学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

広尾学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値43(25805) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖光学院中学校 D判定 不合格
2 広尾学園中学校 C判定 合格
3 栄東中学校 B判定 合格

進学した学校

広尾学園中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXマンスリー、SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 3〜4時間
小5 3〜4時間 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には合格しなかったが、それでも、難関校には入学できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

上記は親として精一杯のことを実施したつもりですが、まだまだ改善すべき点があったと思っております。自発的に勉強するように促してもなかなかうまくいきませんでした。過去問は6年生夏以降に取り組み始めましたが、我が家以上に重点的に取り組んでいたおうちもたくさんあり、参考にならないかと思いますので、具体的な方法やおすすめは特にないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格は自分でつかみ取りに行くものだ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

すべての学校に子供を連れて行くのは時間がないので難しいが、少なくとも第一志望にしようとする学校は子供自身の目でみて厳しい受験勉強で躓きそうになった時に踏ん張る力にしてほしいと思う。あの学校に行きたいという強い思いが学力向上の一番の近道なので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

先輩ママが塾の先生に教えてもらったそうですので、それを参考にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階から自発的に動く、自走する姿勢を身に着けること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

お弁当が不要

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

難問に取り組むテクニックをたくさん教えてもらったようで、その経験や知識は中学以降も生きていると本人も実感しているし、今下の子の受験勉強をたまに教えてくれてる様子を見ても、身についていたんだなぁと親として実感している。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない問題を親が一緒になって悩まない。解説を見たっていい!本人が頭を使う仕組みを作る。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝勉強に切り替えた際に、親も一緒に朝早く起きて、飲み物を用意したり、丸つけしたりと一人じゃない・伴走を心掛けたが、よかったのか悪かったのか、親が手伝ってくれるものが当たり前のようになり、自走の妨げになった気がする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

SAPIXの問題集をさっさと終わらせて、プラスアルファで市販の中学受験用ドリルを解くことで、ほかの人より一歩良い成績を取るよう心掛けるようアドバイスしていた。が、実際はSAPIXの宿題だけでいっぱいいっぱいになってしまい、ほかの問題集に手を付けるのを怠っていた。SAPIX以外の問題に手を付ける余裕があるのは4-5年生のうちなので、そこでどれだけ底力を養っておくかが6年以降の成績アップにつながる。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください