1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 栄光学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

栄光学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値65(26734) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 麻布中学校 A判定 不合格
2 栄光学園中学校 A判定 合格
3 慶應義塾中等部 A判定 合格
4 ラサール中学校 A判定 合格

進学した学校

栄光学園中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス オープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

手厚く面倒を見ていただきました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

習慣がつくまではかなり親が目を光らせましたが良い仲間にも塾で恵まれて切磋琢磨して頑張る様になりました。勉強そのものは嫌いな子です。今も勉強嫌いですがレベルの高い仲間がいたからこそ頑張れたのだと思います。 偏差値関係なく、学校も自分の感覚に合うところを文化祭ではっきり本人が見極めていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり一喜一憂しないこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

文化祭が各学校の生徒の自然な姿が垣間見れて説明会よりもリアルでした。 進学実績が素晴らしい学校でも、生徒が教師の指示待ちでしか動かず、自主性のない生徒たちの学校や、目が死んでいて疲れた表情の多い子どもの学校等は魅力的と思えず、息子自身も楽しくなさそうだと候補から外してました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分より偏差値の高い学校は文化祭に行った時、本人がピンと来なかったそうです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

感覚に素直に。偏差値や評判に流されず

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

中学受験と言えばここが独り勝ち状態だったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強嫌いでもやらなければならない時、やらなければならない宿題等を段々と自覚して自分から動ける様になりました。入塾してから卒業まで、彼そのものはずっと楽しそうに通塾しておりました。 志望校が絞られてからは、その学校の過去問をとても楽しそうに解いていたのが印象的でした。好きな憧れた自分に合った学校の過去問は楽しくて仕方ない問題なのだそうです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信じて見守って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験生が頑張って勉強している時は、他の家族が邪魔な環境を作らないのは当たり前だと思いますが、あまり神経質になり過ぎずに過干渉にもならない様、楽しませるのも大切だと思いました。 時には勉強に繋がる世界遺産や伝統工芸等を見たり体験したり、連れ出して旅行もたくさんしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張っている子に更に頑張れとは言い過ぎず。 美味しいものと楽しい会話で特に6年の時にはリラックスさせるのが家庭の、特に母親の役目だと思います。子供達は塾に通って勉強に忙しいので、母親が日頃から志望校となりそうな学校の偏差値以外の面でのチェックが大切かと思います。 入学して6年の大切な多感の時期での学校生活は人間形成にも人間関係、その先の交友関係にも大きな影響があります。目先の偏差値で決めない事。そこが一番大切な判断ポイントだと思います。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください