京都府立医科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(26843) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立医科大学 医学部 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社女子大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良県立医科大学 医学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
京都府立医科大学 医学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校では自学自習を中心にわからないところは教師に積極的に質問することができるようになった。塾では苦手分野の底上げを期待して通わせた。過去問についても5年分を3回ずつ自発的に解くようにし傾向を掴むようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年・2年は基礎固めに費やすべき。基礎で躓いていては応用が効かない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスなどに参加することでその学校に行きたいという意志や気持ちを強く持つことができた。その中での授業体験や実習体験が辛いと思われた受験勉強期間を最後までモチベーションを高く持ち続ける要因の一つになっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めとはいえレベルを下げて受けることをせず自身の能力を測った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルを下げて受験することも安心材料にはなるが自身のためにはならない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで継続した学習が可能
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の授業で躓いたところは家に持ち帰らず学校内で解決する習慣付けができた。同級生や教員に質問することが当たり前になったり同級生同士で教え合うことを通じて認識を深められるように持っていくことができたと思われる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは当日中に解決させる。翌日はしっかり復習し身につけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
集中力の持続限界の90分をひとつの目安として自学自習の時間を生活に組み込んだ。そのため、テレビは全く見れない状態を意図的に作り出し、習慣付くまでは家庭でのテレビ視聴やネット動画の視聴は誰もしないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強期間は当事者にとっても辛く長い時間であると思われるが家族の協力があれば必ず乗り越えられるものである。親自身が高望みせず当事者の意思を尊重し方向性の摺り合わせをすることでストレスが異常に高くなる状況は避けられる。
その他の受験体験記
京都府立医科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。