東京都立戸山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(26914) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立戸山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 広尾学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 朋優学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立戸山高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
英語の先生がよかったらしいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
教え方の上手い可愛い塾講師との出会いが大きかったと思います。憧れから苦手な教科にも取り組んでいたように思います。学校の教え方は良くなかったようで、公立中の限界のようなものを小学竿の時から感じていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もないです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
同じぐらいのレベルの学校のお友達の大半が同じ塾へ通っていたのでそこに決めました。一番条件があっているように感じました。授業が簡単すぎるとつまらないので、レベルのあったところを選びました。ただ、やる気を促すための洗脳するような声がけは鬱陶しかったようですが。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり無理せず行けるところを選びたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りが通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分で学校の授業のみで学習していましたが、テキストが物足りないようでした。公立中の教え方は塾と比べたらかなり浅く、指導力も足りていなかったようです。塾に通うとそれに気づいてしまったようで、その後は勉強が楽しくなったようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
親は特に何もしておりません。あえていうなら何もしないということをしておりました。計画を立てるのも進めていくのも本人次第ですし、それを考えるのも勉強だと思って黙って見守っていました。自発的に学習していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
話しかけてきたら聞いてやったり、お弁当が必要な時は作ったりしました。アドバイスは特にしなかったように思います。勉強が本来好きな子なので、楽しんで勉強していたと思いますし、家庭で何か特別なアドバイスはしてないと思います。
その他の受験体験記
東京都立戸山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました