1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵村山市
  6. 拓殖大学第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

拓殖大学第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(26947) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
59
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立町田高等学校 E判定 不合格
2 拓殖大学第一高等学校 C判定 合格
3 多摩大学附属聖ヶ丘高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 通塾していない 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には受からなかったが、良い高校の併願が取れたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

薬学部進学を希望しているところまで決まっていたが、都立志望なのにとにかく内申点が低かったため、2学期はものすごく勉強していたと思います。 また、各教科の先生に志望校に行きたいからどうしたら評定があがるか、わからない問題もとにかく先生に何度も質問していました。 結果、3年二学期の最後の内申点は一学期より5教科の素点で6もUPしました。 本人の努力の結果だと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

土壇場にならないとやる気を発揮しないのが難点なので、もっと早く勉強を始めていたら都立の志望校にも受かったかもしれないと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

都立の第一志望校はよく知っている高校(旦那の母校)でしたが、私立の知識がなく、仮内申で6上がった時には大急ぎで内申点から併願校を探せるサイトから薬学部に進学している子の多い、薬学部の指定校がある私立を探し直しました。 そこで今通っている併願校に巡り合いました。 サイトがなかったら、今通っている私立校はまったく考えていなかったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の偏差値ちょうどを選んでいますが、あまり偏差値は意識していませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

友達が通っていたため。費用が安かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

家にいるとつい怠けてしまうので、通塾で勉強する時間が確保できたと思います。 友達が一緒に通っていたので、勉強への向き合い方が自然と向上しました。 お正月特訓では否応なしに勉強する事ができたので、環境づくりは必要だと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

主に旦那が勉強を見ていました。 家では塾の宿題や課題をこなしていた事が多かったと思います。 わからないところをその場ですぐ教えられた事はすごく良かったようでした。 兄弟が多いので静かな環境ではないのですが、あまり気にせず勉強に向かう事ができていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問への取り組みが少なかったように思うので、もっとやってくれていたらとは思います。 本当は親が勉強を見てあげられるのが1番良いと思いました。 疑問に思った時に、すぐに対応できると理解度があがると思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください