日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(27255) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス)に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
まずまずだった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強する習慣が身につきました。過去問に取り組むなど、やるべきことを明白にする事により、やる気も同時に起きた様です。また、マンツーマンの塾に通った事により、わからないところを繰り返し教えてもらえる事もよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校見学やオープンキャンパス、塾からの情報、学校からの情報、先輩からの情報など、あとインターネット情報などあらゆる物を参考にしました。第一志望は、ただただ憧れが第一ではありましたが。特に、学校見学と先輩の情報は役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
また同じでいいと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
体験して
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手科目の克服と、得意科目を伸ばす事に役立ちました。やることが明白になった事により、自分から学習する習慣が身につきました。生まれて初めて、「勉強が面白くなってきた」と言う言葉を聞いた時は、塾に入れて本当に良かったと思いました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強する時間を、不得意科目に多くあてるのではなく、半分半分位でやっていました。理由は、不得意科目に多く時間を充てると、勉強がつまらない、ダラダラやってしまう、時間が経つのがやたらと長く感じるなどの理由からです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記と同じになりますが、子供が勉強している時は、なるべく自分もテレビやパソコンなどの音は出さない様に読書や調べ物の時間に充てました。また、体調にも気を配り、脳と直結していると言われる腸活を気をつけ、食べる物から見直し体調が激変しました。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス) の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
担当講師とは別に担任のスタッフがいて、面談などを手厚くサポートしてくれます。