千葉県立千葉南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(27264) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立成東高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 千葉県立千葉南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉敬愛高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立千葉南高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部に 入塾 (集団指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し偏差値の高い高校に行けたのではと思ったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験前に体調不良の日が続き通学に不安がありましたが、自宅から近い高校を選ぶことで安心して通うことができると判断しました。千葉南高は部活動にも実績があり活発な印象があります。最終学歴を考える上で高校受験は一つの通過点でしかないと考えております。成績の面でも部活の面でもその高校で埋もれることなく輝くことができればいいのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成りたい自分に成るための第一歩。将来の幅を広げるために今頑張るとき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まず第一に直感的なインスピレーション。この学校に通う自分をイメージ出来るかを直接見学して確認しました。学校や学生の雰囲気、活気、周辺の治安は見学しないとわかりません。千葉南高はとても活発な雰囲気で人気がある理由がわかりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少子化により昔より合格率が高いと感じています。多少無理したとしても強豪校でない限りほぼ全入と考えているから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気になる高校は全部見に行くこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾により格段に勉強時間が増えました。自宅にいる時も復習の時間をかなりとっており回答のスピードが上がっているようでした。他の塾生たちとも情報交換をしたりしてました。暗記が苦手なようで苦手科目はあまり向上しませんでした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段でもそうですが勉強している時にはテレビを消したり他の兄弟には他の部屋で見てもらったりしていました。私たち両親は近くで家事や読書等をし通常通り過ごすようにしていました。受験が特別な事ではないという雰囲気が大事かなと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きな科目は何も言わずとも勉強すると思うので、苦手な科目について対策やスケジュール管理をしたらいいと思います。表にしたり暗記帳を作ったり隙間時間を有効に使えるよう工夫するように。時間のペース配分、オンオフの切り替えも大切と思います。
その他の受験体験記
千葉県立千葉南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。