神戸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(27396) エディック個別・創造学園個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- エディック個別・創造学園個別に 入塾 (個別指導/通信・ネット)
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたが費用もそれなりにかかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾での自習室の活用が良かったと思います。同じ学校に通っている同級生や後輩たちと和やかな雰囲気の中で、互いに切磋琢磨しながら受験勉強に打ち込めることができたことが志望校への現役合格につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要とされる書籍や学用品は電子機器を含めて購入してやっといた方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の目と耳で実際の大学の雰囲気を知ることができたことや、通学している在校生の話を聞くことができたことが良かったようです。自分のイメージと実際にオープンキャンパスに参加して得られた情報とは食い違いがあったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなくです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
知名度だけで選ばないように言いたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 中学・高校の授業理解や定期テストでの得点アップで、内申点を高める!
- 対面で、映像で、デジタル教材で、3つの中から自分にあった指導方法を選べる
- ライセンス制度で厳しい基準をクリアした講師による、質の高い授業が受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通学途上にあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手としていたが、同じクラスの仲間と自習室を使って時間の許す限り問題演習に取り組んだことが良かったと思います。間違えてしまった問題を何度も何度も何度も繰り返して解いたおかげで、自信がついたようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調に気をつけて、毎日決められた時間をどう使うかを自分で計画して実行に移せる力が大切だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段通りの生活を心がけ、特に受験だからといって変える事はなかった。ちょうど親も資格試験を取りたいと言う時期に差し掛かっていたので、互いに接したくもできたことが良かったと思う。あとリビングなどに新聞や書籍を多く置き、できるだけ世界情勢やニュースなどの情報が手に取りやすいような環境を心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事や衣服など、受験のサポートになるものは、少々費用がかかってもその時でしか提供できないと思い、惜しむことなく購入し、買い与えていたほうがいいと思う。パソコンやタブレット等のICT機器もできるだけ最新のものを与えてストレスなく使えるような環境を提供したほうがいいと思う。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
エディック個別・創造学園個別 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
高校受験のため。 第一志望校は受かりませんでしたが、別の公立高校への進学が決まりました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
周囲の友達の雑談が騒がしく、勉強に集中できないことが続いたため。