立教新座中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(27630) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾中等部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学高等学院中学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 立教新座中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
立教新座中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のテキストを中心に勉強しました。 テスト対策をしたり、算数のテキストを繰り返し勉強しました。6年生からは、過去問に取り組みました。過去問は、とても大切だと思います。過去問をしないと、良い結果にならないと思います。塾のテキストで、基礎を固めて、あとは過去問を中心に勉強した方が良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びは、塾の偏差値が役に立ちました。あとは、受験日を洗い出しました。その中から、受験する学校を選びました。受験する学校の過去問を数年分やりました。過去問がかなり大切だと思います。過去問の成績から、志望校を選ぶと良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
感覚です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
長男が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
四年生の頃は、勉強しませんでした。6年生からは、塾の雰囲気のため、勉強をするようになりました。塾のお陰なのか、雰囲気なのかは分かりませんが、少しずつ勉強をするようになりました。本人のやる気次第ですが、少しずつ勉強をするようになって、良かったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親のサポートは、大切だと思います。5年生までは、塾のテスト対策を一緒になって取り組みました。6年生からは、テスト対策だけではなく、過去問の丸つけや、合格判定したり、大変でした。親のサポートがなければ、良い結果には、ならなかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親のサポートが大切だと思います。子供の管理が重要だと思います。言わなくても勉強をする子供は、大丈夫ですが、そうではない子供は、親のサポートと管理が重要になると、思います。親のサポートの継続性が重要になりますので、親も頑張る必要があると思います。