駒場東邦中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(27732) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
全てのことに手を出さずに、過去問に特化した勉強で限られた時間を有効に使って、最大のパフォーマンスを上げるよう努めた。また、学校には極力通常通り通学させて、普段の生活リズムを崩さないようにした。結果的に、子供に不必要な緊張を強いることなく受験ができたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゆったりと構えてベストを尽くす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
様々な情報を塾を中心に入手したが、子供にとっては実際に訪問して、先輩達の姿や雰囲気、学校の様子などを見たり聞いたりすることで、実感が湧いてきたようです。とかく、偏差値重視で学校を決める傾向にあるが、実際に6年間通学することを勘案すれば、学校に実際に行って様々なことに触れるのは大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾で相談
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
周囲の雰囲気を感じるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにかくわかりやすい授業と理解を確認する定期テストがよかった。テストはその結果次第では、クラスが変わるため、必死で勉強して、クラスが変わらないよう努めていた。結果的に、集中して勉強することができるようになったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も一緒に問題を解くなどを実施したり、生活リズムが崩れないように心がけたり、1日のスケジュールを一緒に作成したりしたが、本人に不必要な緊張をさせず、のびのびと勉強をさせることに成功でき、非常に良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、必要以上に緊張しすぎないよう普段通りの生活リズムを維持するように努めました。結果てして、本人は受験当日まで余計な緊張もせずに、実力を100パーセント出し切ることができたと思います。とにかく、受験では本人の実力を完全に出し切る環境を整えることがとても大切だと思います。