1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 山梨県
  5. 甲府市
  6. 山梨大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

山梨大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(27868) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山梨大学 工学部 A判定 合格
2 南山大学 理工学部 A判定 合格
3 愛知工業大学 工学部 A判定 合格

進学した学校

山梨大学 工学部

通塾期間

中2
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国立大学合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく勉強する環境をつくり、勉強する体力を作り上げる事で、量に対する体力強化をしてきた。質については、過去問題などを分析して、受験対策や勉強の必要性を定期的に行う事で、やる気の継続を促していた。親についても同様で、受験環境の充実の必要性や受験の傾向を定期的に教えてくれて、現在の個別状況を教えてくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の目的を定めて受験に取り組む

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

過去の卒業生の状況を教えてくれた事や、成功体験の説明など子供のやる気を促してくれたのは良かったと思います。難易度については、塾の説明と併用して確認する事で、安心して状況確認ができた。他の子供達の状況なども教えてくれたので、何が弱い強いかを理解でき、受験高校を選択できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

プレッシャーに弱いので、必要以上には上を目指すことはしなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意科目の更なる成長

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3453)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 50,001~100,000円
高2 週4日 50,001~100,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近くて有名

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強する時間が増えたので、勉強する体力強化ができたのが一番良かったことだと思います。次に周りが勉強しているので、自発的に勉強するようになったことや分からない箇所を先生に聞ける事で、効率よく勉強に取り組めたこと。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の職業なども少し説明があるとやる気になると思います

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

一緒にスケジュールをつくる事で、好きな科目だけに偏らないようなスケジュールができた事が良かったと思います。あとは、計画に沿って行う事で、成績によって、勉強科目の時間配分を変えたり、環境づくりにも良い影響があったと思います。スケジュール作成するときに議論する事で、よりスケジュール通りに実行出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的には自主性を重視することが良いと思いますが、なかなか継続するのは難しいと思うので、言い過ぎるのは避けるべきだと思いますが、子供に勉強し易くする配慮は必要かと思います。これは塾で説明を受けて、実行しましたが、最初は疑心暗鬼でしたが、途中からは必要と感じました。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください