開成中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(27872) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開成中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属中野中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 学習院中等科 | A判定 | 不合格 |
進学した学校
開成中学校通塾期間
- 小5
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強に苦手意識が少ない子だったため本人のやる気を応援するような環境を作ることに努めました。塾も周りの友達が通い始めたため本人から希望して通わせ始めました。親としては塾に費用をかけるより習い事やクラブなどバランスよく続けて欲しかったのですが、成績が伸び始め受験を意識してからは本人の意思を尊重して勉強に集中できる環境を作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習机は広ければ尚良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家から近いことから体験入塾しました。特に他と比較してなかったのですが息子がここにすると決めたため個別で費用は掛かりますが、初めての塾なので深く考えずスタートしました。息子は先生を気に入り決めた様子でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値よりも本人が通いたいと選んだ志望校を受験しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強机は広ければ尚良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入塾前は数学が苦手な傾向があり文系かなと感じていたのですが、講師の手腕でみるみる点数が伸びていき、受験期には好きな科目とまで本人がいうほど苦手意識がなくなりました。親の判断は当てにならないなと感じたことでした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校説明会や体験入塾は選択肢を増やすよりも最小限にしたほうが、迷うことなくスムーズでした
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親としてはバランスよくスポーツも音楽も続けさせたかったのですが、勉強時間の確保に時間が足りなくなり辞めざるおえなくなってしまいました。息子が選択したことなので意思を尊重しました。辞めてからは前よりも学習に励むようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初はキッチンで勉強させていたのですが、学習時間が長くなるにつれて、中断し易い環境を求められるようになりました。自室で学習するようになってからは、机に本など広げたまま放置しても注意されないこと、もどっての再開もスムーズなことから早く切り替えてあげればと感じました。
その他の受験体験記
開成中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。