1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市昭和区
  6. 中京大学附属中京高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

中京大学附属中京高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(28054) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立横須賀高等学校 A判定 不合格
2 愛知県立名古屋南高等学校 A判定 不合格
3 中京大学附属中京高等学校 A判定 合格
4 名城大学附属高等学校 A判定 不合格

進学した学校

中京大学附属中京高等学校

通塾期間

中1
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

公立高校に対して不合格であったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

通っていた塾で出された宿題と課題をやっている状態でした。過去問等も取り組んで対応してやっていましたが、志望校選択のところで明確なアドバイス等がなく、家庭で決めると言う形になってしまいました。通っている学校でも同じようなことで、結局新聞報道とかの倍率を見ながら志望校を検討すると言う形になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

愛知県の受験のシステムをしっかりと理解して、受験に採用される内申はいつからいつまでなのかとか、その学校の併願率であったり、洗顔であったりっていうところをしっかりと事前に把握することが重要です。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

上記にも記載したが、塾や学校からの丁寧なアドバイス等は一切なかった。親が愛知県出身でないので、愛知県の受験のシステムについて理解が遅れたのが本当に申し訳ないと思っている。そういう状態だったので、私学も効率もどちらも同じようなレベルの学校受験してしまっていて、滑り止めを準備していなかった。幸私学に合格することができたが、これはかなりのギャンブルであったと後から実感した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高望みしすぎても合格しないと思うので、本名は自分の実力チャレンジは1歩上と言うふうに考えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと愛知県の受験のシステムを把握しておくこと

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

当初は進学実績が非常に良かったので、この塾なら大丈夫と思って入塾させた。自分の経験も踏まえての選択であった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

学校の成績は塾に通う前は1番良かった。 その後は塾の勉強が生かされているのか全くわからないが、成績は徐々に徐々に下降していった。子供自体は一生懸命勉強しているようだったが、優秀な子に対する指導は、うまくできる塾であると思うが、そこから外れる生徒に対しては指導は上手くないというのが実態だと思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この塾を選ぶことが1番の間違いであったと、早く気づくべきであった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験前から塾に頼っていても、成果が上がっていなかったので、定期テスト前の勉強もカリキュラム一緒に作ったりして、勉強を効率的にやるようにした。わからない問題についても一緒に解いて、解き方を教える。そういう対応しても、実際には現状維持するのが精一杯だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を選ぶ際には、子供の特性に合わせて塾のスタイルを選ぶべきだと思う。この塾は集団勉強で競い合いながら、学習能力を高めていくスタイルであると思うが。うちの子には合わなかった。そういうところを見極めてあげられなかったのは、自分の責任だと思っているので、親の方は塾の選択に対しては、進学実績だけでは選ばないようにしていただきたい。上にも書いたが、今大学受験で通っている塾は何個か見に行って絞り込んで。最後は子供に決めさせた。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください