本郷中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(28168) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 本郷中学校 | E判定 | 合格 |
2 | 北嶺中学校 | E判定 | 合格 |
3 | 市川中学校 | E判定 | 不合格 |
4 | 江戸川学園取手中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
本郷中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値以上の結果を得ることができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
6年の後半になって、過去問を10年間分解いたことが偏差値以上の結果を得ることになったと思います。そこが合格の分かれ目になったのではないでしょうか。また、授業は一度もサボらず通わせたことで勉強への姿勢を変えたことも大きな要因となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めなず努力し続ける姿勢が重要かと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供と直接見学に行くことでどのようなカリキュラムで行っているかどのような部活動があるか、また自宅から学校までの距離感を把握させることである程度学校の雰囲気を掴むことが本人のモチベーションも向上したのではと思っております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
三段方式を活用して受験しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習は必ず行うこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績重視
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
これまでは学校の宿題のみが主な自宅学習でしたが、通塾によるプラスアルファの学習の必要性を体験したことで、受験には1日に何時間の学習が必要であるかを本人が認識できたことが本人の自覚を生み一番の効果があったのではないかかと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | プリバート |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望対策として過去問の傾向と対策を立てること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強は子供部屋で行わず、親の目の届くリビングで行うこと。問題を解いた後は必ず親が添削し一緒に修正を行うこと。体力維持やストレス発散のため、スポーツやゲームは適度に行なわせたこと。学校へはなるべく休ませないで通わせること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく長くて短い受験期間です。親の精神力も必要ですが、子供はそれ以上にストレスを感じていると思いますので、月に一度は外食につれていくとか、ゲームを思いっきり行なわせてあげるなどのケアも必要だと感じました。