洛星中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(28840) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小6
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
そもそも塾に通う時期が平均的な中学受験からすると遅すぎたことはよく分かっているが、その状況で過去問に重点的に取り組んだことが結果的に実践的な力を高めることにつながったと思っているので、その点は良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く準備を開始しておけばよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人や親が志望校を選択するといっても限界があるので、塾の情報は非常に役に立ったというか、その選び方も含めて指導料金に当然含まれているものと思っている。こういう点は遠慮なくアドバイスをもらえば良いと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とくになし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
とくになし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
半年間くらいしか通っていないわけで、学力そのものが劇的にアップしたとはあまり思っておらず、それよりは中学受験ならではのテクニック的な点が身に付いたことが良い結果につながったと思っています。その点はありがたかったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強は塾だけで完結するものでは決してなく、家での宿題や予習復習も欠かせませんので、それができる環境をつくることは大事だと思います。そのような環境を作ったことで落ち着いて取り組めるようになったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も一緒になって取り組んでいるという姿勢は、単に形式上のものではなくて本当の意味で大事だと思います。やはり小学生の段階で、何のために勉強し受験するのかを本人一人で十分咀嚼できる子などまずおらず、遊びたい盛りだと思われますので、その点は親自身がまず理解し子供に説明しなければなりません。