1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 学習院中等科の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

学習院中等科への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値38(2898) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学高等学院中学部 E判定 不合格
2 学習院中等科 B判定 合格
3 城北中学校 C判定 未受験
4 立教新座中学校 C判定 不合格
5 城北埼玉中学校 A判定 合格

進学した学校

学習院中等科

通塾期間

小3
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望する学校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問については、第一志望については過去10年分の問題を解き、合格点に達しない年度については、やり直しを行なった。第二志望についても、6回分の問題を解き、問題の癖や時間配分などを頭にたたきこんだ。その上で、過去問を踏まえた事情予想問題を作成し、頭に叩きこんだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

算数は各年度の基礎が全て

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に訪問してみることにより、交通アクセスや敷地の広さなどの基礎的情報に加えて、グランドの状態や体育館のスペック、図書室の充実度など多様な情報を正確に把握することができるから。また、学校の雰囲気も感じることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

過去問対策の実態を踏まえて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問は大事

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾の指導が面的に良かったとは思えないが、ペースメーカーとしては、重要な役割を果たしたと認識している。何人かの先生と信頼関係を構築し、授業後に個別に質問を行うなど、学びに主体性が生まれたものと認識している。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後は自分

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

毎日のスケジュールをしっかりと立て、毎日履行する流れを徹底した。科目ごとに父母で分担をし、毎日の学習内容を徹底して管理した。また、子どもの集中力が途切れないよう、テレビ等は一切つけず、親も節制を徹底し、家族全員で受験に臨んだ。また、日記などもモチベーション維持に有効。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

算数については、各年度での基礎の確立と揺るぎない計算力が、トップクラスの算数の実力のために不可欠であり、それらを欠いた状況で6年を迎えても、高い応用力を積み上げることは極めて困難。毎年度の積み上げを徹底する必要がある。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください