1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 渋谷教育学園渋谷中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

渋谷教育学園渋谷中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値61(29580) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学附属駒場中学校 B判定 不合格
2 開成中学校 A判定 不合格
3 渋谷教育学園渋谷中学校 A判定 合格
4 渋谷教育学園幕張中学校 A判定 合格
5 栄東中学校 A判定 合格

通塾期間

小2
小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望第二志望共に落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

入塾前から「学習は楽しいものだ」と感じられる体験を作る習慣を身につけていたから。結果的に勉強はして当たり前という感覚は多少身についたとおもえる。ただ、志望校に落ちたことで自信を失ったときもあったように思えるので今後も勉強が嫌なものだと思うようにならないといいなと思い、声掛けは気をつけている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒に勉強する「勉強する友達」として共感すること。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値的に、「この選択肢以外思いつかない」というような状態だったので、学校訪問や説明会、周囲の口コミなど、あまり気にしようがなかった。どんな対策をすればよいのか、塾のからのアドバイスを聞くくらいしか、悩む要素がなかったため。逆に、持ち偏差値よりだいぶ下の学校を見学した際に「ここはないな」とはっきりと決断できたとは思える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人の持ち偏差値から+5以上の学校というものが存在しなかったので、これ以外選びようがなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局、偏差値はあてにならない。模試の結果も当てにならない。本番次第。つまり運。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

実績と評判から考えて、ここ以外検討すらしなかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

入塾前から学習習慣はある程度ついていた(親がつけていたともいう)が、優秀な塾仲間に囲まれたクラスに滞在し続けられたことで、「勉強は、するのが当たり前」という感覚が身につけられた気はする。中学以降も、勉強を全くしなくなる学友も多少いるなからそうはならずに、そこそこ真面目にやれているから。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 フォトン算数クラブ
科目
  • 数学(算数)
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は出来て当たり前と思わせることで、子供自身も自己肯定感が高まり相乗効果がある。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も一緒に勉強することでたくさんの学びがあった。そして、一緒に旅行するとき、その学びがリアルに身を持って感じられることが多かった。おかげで子どもは今も家族旅行が大好きだし、受験後もその絆は生きていると感じられる。旅の面白さを知っていれば、今後の子どもの人生も豊かにしてくれると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に「勉強しろ」と口うるさく言うことで、後に反抗的になったり、親を馬鹿にするようなことになる話はよく聞く。そうならないためにも、親も学びを楽しむ姿を見せるのは大事ではないかと思う。子供は親を良く見ている。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください