1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立星陵高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値55)久保田学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1兵庫県立星陵高等学校A判定合格
2兵庫県立北須磨高等学校A判定未受験
3滝川第二高等学校A判定合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中32〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

喜んで通っている

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

クラブ活動に熱心に取り組んでいたため、クラブ活動を犠牲にはしたくないという気持ちが強かったようです。勉強よりクラブ活動を優先するという姿勢が長く続いたように思いますが、本人なりに考えて、徐々に時間をうまく使えるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他の活動を犠牲にするな!

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校や塾からも情報を得ることは当然あったようですが、やはり一般的で無難な内容が多く、本人には自分事として感じられないようなものだったみたいです。その点、先輩や友だちの兄姉からの情報は、自分が一番知りたい点を含んでおり、大いに役立ったそうです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

偏差値を気にした学校選びはしなかったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 習熟度別クラス編成だから学習効果が最も高い環境で学べる!
  • 生徒の疑問や発想を大切にし、答えに至るプロセスを重視した指導が思考力を育む!
  • 自立学習を促す個別カウンセリングや進路指導などサポート体制も充実

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日20,001~30,000円
中3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

送迎できない時があるため、徒歩で安全に通える塾を探して、実際に通塾時間帯に歩いてみて安全を確認して決めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

クラブ活動に熱心に取り組んでいたため、クラブ活動を犠牲にはしたくないという気持ちが強かったようです。勉強よりクラブ活動を優先するという姿勢が長く続いたように思いますが、塾に入ってからは、勉強をしなければという意識が徐々に高まりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親からの干渉もほとんど受け付けない子ですので、勉強やクラブのことは本人自身で考えさせ、親としては、睡眠時間と栄養摂取とコロナ禍中の運動に気を配るように心がけていました。何とか大きく体調を崩さずに過ごせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

インターネット上には多くの情報があふれていると思いますが、とにかく、自分の子どものことを第一に考えることではないかという気がします。Aさんにとって良い取り組みであっても、Bさんにとっては最悪の結果をもたらすこともあるのではないかと感じます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください