1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立明石清水高等学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値60)公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1兵庫県立明石清水高等学校A判定合格
2滝川第二高等学校A判定合格
3N高等学校A判定合格

通塾期間

小5
  • 公文式 入塾 (集団指導/通信・ネット)
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わかりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間2〜3時間
中22〜3時間1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校に合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

過去問をかなり解いたことで入試で出てくる問題の傾向を読み解くことができたようで、それに対して応用問題を完璧に解けるようになっておくなどの対処法ができ、苦手なところも重点的に取り組むことができたようです。 何年間もの問題集を解き続けることで点数も確実にとれるようになり自信にも繋がったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長いスパンで受験対策をしなければ後で焦る事になってしまうので余裕を持った受験対策を!!

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で直接自分の目で、体でどんな雰囲気なのかを体感することで自分にとって通いやすいかどうかリアルに想像しやすかったようです。 自分の足で学校まで出向くことで毎日負担にならず通えるかも体感できたことはとても良かったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-5以下
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

あまり無理をしすぎず、受かって通うことになった際にも3年間通い続けられる偏差値のところが良いと思ったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長いスパンで受験対策をしなければ後で焦る事になってしまうので余裕を持った受験対策を!!

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 少しずつ難度を上げながら、高い学力と自分で学ぶ力を養う
  • 通塾日なら何時に行っても大丈夫。部活や習い事と両立しやすい
  • 授業料は月7,150円~!リーズナブルな価格設定
口コミ(104)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日10,001~20,000円
中3週2日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

知り合いが通っていて口コミや先生の情報をもらっていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

数学で苦手なところがあったのですが解き方や考え方、応用問題をたくさん先生が考えて出してくださり、しっかり理解するまで何度も教えてくださりました。 そのおかげで苦手だ、嫌いだ。という意識が自然と無くなり嫌いにならずに取り組むことができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後に焦って受験対策をしなければいけないようなことにならないよう、早い段階からしっかり入試を意識して行動すること!

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生の本人だけでなく、家族みんなが勉強をする時間を作ったり共有するという取り組みをしました。 勉強にしっかり集中できる環境をつくることで勉強に対してのストレス軽減を意識していたおかげもあるのか、自分だけではなく兄弟なども勉強をする時間!という意識もあるようで自分だけが辛い、頑張っている…という精神的ストレスも少なかったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験直前に焦らず過ごせるように早い段階から受験対策、勉強をするという習慣づけをすることで受験生だから大変だ!という意識を減らすことができると思います。 ただでさえ精神的にストレスが大きいお年頃なので、いかにストレスが少なく快適にこの一年を過ごせるかを意識して早い段階から対策をとっていました。

塾の口コミ

公文式 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

商店街の中にありましたから、街灯での明るさが確保されていました。 また、地元の商店街で、チェーン店の内容な場所でしたから、治安も悪くなかったです。 通塾には自転車を使用していました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください