1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 新座市
  6. 立教新座中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

立教新座中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(30354) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学高等学院中学部 D判定 不合格
2 立教新座中学校 C判定 合格
3 江戸川学園取手中学校 A判定 合格

進学した学校

立教新座中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

一応、志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾のテキストや、授業も大切だと思います。6年生からは、過去問が大切だと思います。過去問をしないと、志望校には合格がむずかしいと思います。子供の勉強の管理に加えて、過去問の丸つけもやらないといけなく、親のサポートは大切だと思います。受験日の調査や過去問の購入など、時間がかなりかかります。もちろん、お金もかかります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の偏差値は、たいへん役に立ちました。偏差値の中から、受験することができる学校を洗い出しました。そのあと、過去問を解いて良い点がとれた学校を受験しました。偏差値が分からないと合格できそうな学校を選べなかったと思います。信頼感のある塾の偏差値を使った方が良いと思います。過去問も、早めに買わないと売り切れたり、取り寄せに時間がかかることがあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

数多く受験したから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

長男が通っていたことと、通いやすいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

四年生の頃は、勉強をしないことがありました。五年生になった頃は、少し勉強をするようになりました。塾の影響なのかは分かりませんが、6年生からは、いやいやながら、勉強をするようになりました。塾に通う生徒の影響や、雰囲気も勉強にとって、大事になると思います。塾のテキストや、過去問をまじめに取り組むには2年以上かかりました。たいへん苦労した記憶があります。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親のサポートが大切です。過去問の丸つけや、学習の管理は必要です。子供は、目を離すと、サボったり、怠けたりします。特に下位クラスの生徒でしたので、管理がたいへんでした。親のサポートと、管理によっては、偏差値以上の学校に合格できると思います。ただ、管理がたいへんですし、非常に疲れます。親のサポートは、継続性が大切だと思います。テスト前だけやっても、効果が少ないように感じます、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のあとは、疲れて勉強をしませんでした。日曜日も、なかなか起きてこないし、眠って勉強から逃げることがたくさんありました。親のサポートと管理が大切だと思います。そのためには、継続性をもって、子供のサポートや管理を行っていく必要があると思います。大切ですが、継続性をもって、取り組むことが大事だと思います。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください