1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

さいたま市立浦和南高等学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値55)国大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1さいたま市立浦和南高等学校A判定合格
2細田学園高等学校B判定合格
3西武台高等学校A判定合格

通塾期間

小4
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:国大統一テスト 北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中32〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験だけでなく、日々の学校の定期テストや提出物などをちゃんとやることを心がけさせました。塾の先生からも聞いていましたが、母親の実体験で痛感したことなので、部活動にちゃんと参加する、委員会には入る、実行委員会に立候補する、定期テストを頑張る等々です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を作ろう

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値60以上を目指していて、自宅から近いこと(自転車通学)、部活動が盛んなこと、大学進学率がいいこと等の希望を塾に話して、数高ピックアップしてもらいましたが、その中で自分の希望として1番いい高校を決めるときも塾の先生と相談してきめました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

自分の身の丈にあったレベルがいいので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前を見据えよう

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 「1クラス6名限定」で価値ある授業を展開
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 分かるまで、できるまで。しっかり理解できるまで指導
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日30,001~40,000円
中2週2日30,001~40,000円
中3週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

6人の少人数制

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

予習復習はもちろんですが、自分の苦手とするところをはあくし、塾で一度教えてもらって、にがてなところをふくしゅうしてもらい、学校の授業で再度教えてもらうことが出来るので、塾に通いだしてから、苦手な項目が(教科)が減ったと思います。 苦手が少なくなると勉強や授業も楽しくなると思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強しやすい環境作りを心がけました。 部屋をキレイに保つ、勉強の合間にご飯が食べられるようにいつでも出せるように早めにご飯を作って待機していた、テレビなどはこともが勉強しているときはなるべくつけないようにするなどです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは目標(志望校)を作るために、いろんな学校を見るようにしましょう。 目標を作ることでイメージが湧きやすく、そこに向けて勉強に取り組みやすくなると思います。ホームページやSNS、学校見学等に積極的に参加して学校を知りましょう。 志望こくが決まったら、そこに向けてひたすら頑張るのみです。

塾の口コミ

国大セミナー の口コミ

保護者
安全対策5
回答者
保護者
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください