1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度中学受験

桐蔭学園中学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値44)臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東京都市大学付属中学校D判定不合格
2日本大学中学校C判定不合格
3桐蔭学園中学校B判定合格

進学した学校

桐蔭学園中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない1〜2時間
小52〜3時間1時間以内
小62〜3時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

志望校に進学できなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

集団塾に通わせなければ良かったと思う 個人の勉強の仕方や欠点や長所を事細かく指導してもらえなかったのが残念です これから先 塾に通わせて 勉強明日気持ちになって 失敗することのない様に 他の父兄にも 話して その子に合った勉強の仕方をしてほしいと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験を辞めれば良かった

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている知人の話と その子の話を聞き 志望校を決めた上 何度も見学や説明会に通いました。他には偏差値の近い学校しか思い当たらなかったので、卒業後の進学先などを考えて決めれば良かった 部活や先生の指導の仕方も話を聞きました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

もしかして受かるかもしれないという期待から

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当にその学校に通期待と思うのか もう一度考えて 通学や生活の負担がないかを決めた方が良いと思う

塾での学習

満足度1

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 繰り返し学習と週次の確認テストで習熟度を細かくチェックし、志望校合格に着実に近づく!
  • 経験豊富な専門講師による、一人一人の志望校に合った受験対策を指導
  • 通常授業だけではない!充実した模試・テストと豊富な特別講座で合格を狙う
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5週5日以上40,001~50,000円
小6週5日以上わからない

塾を選んだ理由

家から近く 新設校だったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった算数が少しずつ 理解できる様になった様子です。受験時まで算数は一番苦手でしたが何とか点数を伸ばすことができました 友達と帰りに話などをして ストレスの発散もしていましたが、やはりキツそうな感じでした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと寄り添ってあげれば良かったと思います。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

出来るだけ勉強の時間が取れる様に 習い事も塾だけにして、勉強をさせていたことに関しては、本当に後悔しています。 受験が重たく感じられた様に見られました。朝起きてからずっとそばにいて まるで監視されている様な気持ちでいた様です。六年生で自分で受験をしたいという気持ちを汲んで あまり言葉をかけないでいた方が良かったのではないか?と反省しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では 寄り添う様にして応援していましたが、それが返って重荷になっていた様子です。その時は一生懸命に通って 勉強している子供の力になればと 必死に応援していましたが、やり過ぎだったと思います。応援などうるさいだけで ただ 食事や時間の管理だけ抜けない様にして、見守る体制で構えていれば良かったと。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科 の口コミ

保護者
安全対策4
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

頻繁に電話をくださるので成長度合いや家庭での様子を共有してくださる姿勢を感じます。

スタッフの対応

通常授業が無料になるA特待、特別授業が無料になるB特待がありそれらを利用できるとだいぶ家計に優しい通塾料になる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください