1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市岩槻区
  6. 開智中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

開智中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(31200) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市川中学校 E判定 不合格
2 開智中学校 D判定 合格
3 芝浦工業大学柏中学校 D判定 不合格
4 専修大学松戸中学校 D判定 未受験
5 春日部共栄中学校 C判定 合格
6 流通経済大学付属柏中学校 C判定 未受験

進学した学校

開智中学校

通塾期間

小3
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には届かなかったものの、第二志望には合格できたため。また、息子本人も受験結果に納得しているため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

過去問は6年生の夏期講習以降に取り組み始めました。当初は塾の自習室でやらせていたのですが、友達がいるとすぐに喋ってしまい、全く集中できていなかったので、家でやらせることにしました。自分の部屋でやらせると、ボーっとして集中していない様子だったので、最終的にはリビングの机でやらせて、両親のどちらかが常に監視している状態としました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の結果で右往左往せずに、自分たちのやれることを着実に進めてください。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校の雰囲気と、駅からの道のりを確認することで、合格して通学するイメージが膨らんだ。また、学園祭などにも足を運び、生徒さんの様子も意識的に観察した。活き活きと活動している学校もあれば、あまり元気のない生徒さんを見かけた学校もあり、生徒さん達が楽しそうに学校生活を過ごせているかを見ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

全落ちだけは避けたかったので、滑り止めは確実に取れそうな学校を選びました。入試説明会にも参加し、出題傾向なども情報収集に努めました。チャレンジ校は滑り止めが合格できてから出願し、合格てまきればラッキーくらいの心構えで臨みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の目線だけではなく、実際に通うのは子供なので、子供が本当に行きたいと思える学校を探しましょう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(1412)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自己主張が強い子なので、集団塾の輪を乱す事が多くなり、前に通っていた集団塾から遠回しに退塾を勧められたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

正直、個別指導塾に変えてから劇的に成績が上がったという実感はありませんてした。ただ、個別指導になり、自分の弱点が明確になり、そこに時間をかけて対策はできたのではないかと思います。ただ、やはり転塾したことで、新しい環境に慣れるまでのタイムロスが発生したと思っており、できることなら最後まで集団塾を続けて欲しかったと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集団塾では自分の1人だけではないので、周りを見渡して、輪を乱さないようにしてください。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく、自発的に勉強しない子だったので、まずいかに机に向かわせるかが大変でした。勉強のスケジュールは全て妻が作成。そのスケジュールをこなすために家族一丸で協力していきました。リビングで勉強することが多かったので、勉強している間はもちろんテレビは消すなど、勉強するための環境作りに配慮しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうすれば良いのか、いまだに答えはないですが、やはり自発的に勉強できるようにさせたかったです。結局最後まで、言われたことをやっているだけの勉強姿勢だったので、受験勉強終盤では、成績があまり伸びなかったように思えます。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください