東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(31524) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 名古屋大学 工学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 同志社大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 理工学部通塾期間
- 高1
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
いい学校な行けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
友達といっしょに勉強するような機会を作ったことが良かったと思う。佐鳴は自習室が充実しているので、うまく活用すると効果があるとおもう。自習室で友人たちと切磋琢磨し、同時に自ら勉強するくせが身についた。自分でやるようにならないと力がつかない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろチャレンジしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
東京理科大学はしっかりしたカリキュラムで、確実に力がつく教育をしている。卒業生に聞いても半分くらいは勉強しないと留年すると教えられた。ちゃんとやってる証拠だと思う。卒業生はいろんな会社で活躍しており、学生時代の勉強の成果だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
カリキュラムが良い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
3年間かけてじっくり教育してもらったので、じわじわではあるが、確実に伸びたとおもいます。自分から学習する癖がついたこと、自習室の活用で友達たちと切磋琢磨できたこと、先生にいろいろ直接聞けたこと、が良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動はギリギリまで、高校三年生なつまで、ちゃんと続けた。文武両道ではないが、両方できないとダメだと思います。大学へ行くのは、それが目的ではなく、その先に立派な社会人になることなので、これはとても大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学へ行くのは、それが目的ではなく、その先に立派な社会人になることなので、これはとても大事だと思います。家庭でも勉強勉強だけでなく、お手伝いや部活動、友人たちとの楽しい時間を過ごすこと、など何もかもやめて勉強だけする、ということでないように心がけた。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。