洛星中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値48(31955) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は受かりませんでしたが、第二志望の洛星中学校に受かることができたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の学園祭などを見に行き、そこにいる生徒たちの様子や、学校の雰囲気を見て子どもが行きたいと行ったところを受験することに決めました。偏差値は最後の方は特に気にせず、問題の相性などを見ながら受験校を決めたのがよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の宿題を完璧にこなそうと思わないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学園祭に行き子どもがこの学校に行きたいという気持ちが高まったのでよかったと思います。あと学校の雰囲気生徒の様子などもみてれ学校選ぶ上でとても参考になりました。 学校説明会では先生方の考え方やどんな生徒になって欲しいかなど、詳しく聞けてよかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は確実に合格したかったので、ちょうどいい中学校にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値が低い学校でも気は抜かないこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
当初の予定では東京近辺の学校にしようとしていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
SAPIXは宿題の量が多いので、毎日コツコツ勉強を続ける習慣がついたと思います。最初は一行の文章を書くのに、何十分もかかっていた息子ですが、今では長文もスラスラ描けるようになり、文章力もずいぶんあがりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問ばかりに固執しない方が良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
息子がすぐに気が散りやすいので、勉強中はテレビは絶対に消すようにしました。あと勉強が捗りそうな音楽をかけるなど工夫してみました。 ずっと勉強をし続けることは出来ないので30分で5分休憩を挟むなど集中力が途切れないように工夫しました。 最初はダラダラやっていた息子ですが、最後の方にはかなり集中出来るようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが宿題をしている時に、何もしていないと子供に話しかけられたりするので、私も一緒に勉強したり近くで仕事をしたりしていました。 丸つけやコピーは私がするようにしなるべく息子には勉強に集中してもらえるようにしました。