1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 日本大学第二中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

日本大学第二中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(32031) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属中学校 C判定 不合格
2 日本大学第二中学校 B判定 合格
3 東洋大学京北中学校 B判定 不合格
4 日本大学豊山女子中学校 A判定 合格
5 大妻中野中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIX模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

行きたいレベルの学校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

幼少期から、もともと習い事をしており、継続的に物事を続けることが得意な子だったので、小学校三年生時の早い時期から勉強に取り組むことで受験につながるかと思い通塾を始めました。これが功を奏し、継続的に机に向かう習慣がついたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校内進学制度のある大学附属校を中心に受験校を選ぶ中で、実際に通うことになる場合を想定し、通学のしやすさ(交通手段、駅バス停からの距離など)を考えました。また、実際にオープンキャンパスや学校説明会に参加し、妻と子の意見を尊重しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

こんなものかと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格実績があるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

SAPIXは集団授業の中で常に小テストを毎週繰り返し、競争意識を高めます。また、授業において毎回間違えたもしくは分からない問題は都度、両親の協力のもと自宅において解きなおしをします。これらをこなすだけでおのずと勉強する習慣がついたように思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

中学受験をご経験した親御さんならわかると思いますが(別途家庭教師などをつけた場合を除く)、塾での問題のレベルが高く、子どもだけでは対応不可能と思います。そこで親のアドバイスが必須と思われます。妻(国語、社会)と私(算数、理科)で科目ごとに分からない点を教えましたが、高校受験レベルだったと感じました。少しは子どもの役にはたったと思っております。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

主に小学校4年生時から塾に通う方が多いと思われますが、特に小学校5年生冬からの一年間は親も受験する子ども中心の生活になりますので、旅行ややりたいことはその前に行っていた方がよろしいです。週末はテストや解きなおしなどで、ほとんどの時間が子どもにとられます。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください