どんぐり向方中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(32111) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子供と一緒に学習スケジュールを立てるまたは生活のスケジュールを一緒に作って活動を一緒にやったその中でできているかできていないかというところを一緒に考えることができたと思います。とにかく、子供の自主性、主体性を大事に考えていくということが大事だったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の主体性がとても大事だと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に子供と一緒に学校見に行くということができたことによって、その学校の雰囲気だったり、その先生の雰囲気通っている生徒の雰囲気を見ることによって、子供がより子自分が入学したときの様子をリアルに想像することができたのだと思います。なのでそこがとてもこの学校に入りたいと言うモチベーションアップに強烈につながっていったのだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
過度にプレッシャーを与えないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、無理または背伸びをしすぎないということが大事だと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
環境的にそれしかなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
どうしても親だと口うるさく言い過ぎてしまうところを、第三者の先生がしっかり入ってくれたことで、子供も素直に話を聞くことができたのだと思います。また、通塾することによって、それが生活習慣の改善にもつながると思います。勉強することのメリハリをつけることができたのだと
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1つの生活の中で、勉強することに対する切り替えができるようになった事は起きとる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
とにかく勉強する事が苦痛でトレーニング修行みたいな形にならないことを意識しましたので、しっかりスケジュールして勉強する時間を勉強する遊ぶしか遊ぶしか一緒に家族でいることも含めて生活を整えるということが非常に大事だったかと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供の主体性を大事にすることが大事だと思います。やりたくないやれないのであれば、無理にそこを強要するのではなく、子供ができるところから始めていて、少しずつ勉強時間を長くしていくだったりですとか逆に自分が今日頑張れるというところをしっかり頑張らせると言う事のメリハリがとても大事だったかと思います。
その他の受験体験記
どんぐり向方中学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。