1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 鴎友学園女子中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

鴎友学園女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値30(32237) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鴎友学園女子中学校 C判定 合格
2 大妻中学校 A判定 合格
3 恵泉女学園中学校 A判定 合格

進学した学校

鴎友学園女子中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく受験生としての生活リズムをつくること。塾のカリキュラムに沿って次回の期限までに復習して臨むというサイクルを身につけてしまえば、あとはその通りに生活していけば、自ずとできてくる。家庭ではそのスケジュール管理をしながら、あんまり遅くまでやって睡眠不足にならないようにケアをしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マラソンなんであまり飛ばし過ぎないように

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

情報量が違う。自分で色々調べてたり、他人に聞いたり、ネットで調べたり、いろいろしましたけれど、塾が持っている情報量は毎年それをおこなっているプロの集団なので、やはり、細かいところ、われわれが調べ尽くせない細かいところまで、情報を持っているまた、その子に合う合わないなど適性についてもアドバイスもらえた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

何かしら結果は残したいので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだ先は長い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

受験生としての生活リズムが、出来上がったような気がする。塾のカリキュラムがあり、とにかくそれについていかなければならないので、はじめは必死にをくれないようについていった。ただそれがしばらく経つと、それが習慣化してきて、受験生に必要な時間の使い方が出来上がったような気がする。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生になんでも質問しよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生としての生活リズムについて、具体的に名をやるというのは、塾に任せて、家庭では、膨大な量のプリント、資料などの整理管理、また生活リズムの管理、体調の管理、睡眠時間の確保など生活に関して規則正しい生活が送れるように努めた。これが定着すると、勝手に物事が進んでいくような気がした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

餅は餅屋。勉強の内容について、家庭では親が教えるとかは必要ないと思われそれは塾がやる仕事です。家庭ではいかに塾のカリキュラムについて行くか。いつまでに何をやるのか。何時に起きて何時に寝る。今日はここまでやるとかスケジュールの管理や生活リズムが崩れないように規則正しい生活が送れるようにすることが家庭に課せられたものだと思います

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください