東京大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(32447) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 中1
-
- 鉄緑会 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
可もなし不可もなしだから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の授業はもちろん、部活を三つ掛け持つことで特に数学や情報工学、プログラミングについてのオンライン競技に没頭し技術を磨いた。また数理の翼の合宿参加、東京大学学部生との数理教室での意見交換を行なった。他、バンドを結成して学校文化祭での演奏を行ったりもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなことを続けて知見を深めろ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校で日々学び、生活し、かつ塾に出来るだけ通い、そして競技プログラミングや物理チャレンジ、数学、化学、の各種オリンピックにエントリーして競う中で、他校の学生とも知り合って活動を共にする機会が得られて、自然と大学選定に至った。また先輩が沢山いるので、当たり前に進学する運びになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
一校しか受けないから書けん。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きにすれば良い。自分の道。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自然と、ほぼ当たり前に。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
まあ日本で最も有能な学生が8割方集まる塾であり、その中には小学生時代からテレビや統一模試の決勝大会等でよく知る面々が集まっている。当然、学校の同級生は80%程度が当たり前に通っている。他の学校の知り合いも自然とでき、また大学に行ってからも付き合いは続くであろう。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 鉄緑会 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理Ⅲはどう?
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
学校自体が大学のような学校であり、基本全てが自由であることが基本である。1人1人の自主性が全て、かつ皆で力を結集する場面も作る、という学校である。勉学をどうするか。も個々に委ねられていて、自分でやりたい学習をやりたいだけやって、自己責任で受験していく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
有限である時間を有効に使うためには、早寝早起きでアタマをフル活用する癖を、早い段階で身につけるリードをすれば良かった。子供自身に、自由には責任が伴うという社会常識を持たせる教育を、もっと早期にしっかりやるべきであった。また人のために、という、他人を尊重する考え方についてのリテラシーをもう少し高める教育をすべきだった。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。
鉄緑会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。