1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市青葉区
  6. 神奈川県立元石川高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立元石川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(3265) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立元石川高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立新城高等学校 C判定 未受験
3 東京高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

偏差値を上げることができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活動中心の生活を続けながら勉強する習慣をつけることは容易なことではない。家に帰ってからは机に向かう時間を作るのは親がいったところでできるものではない。塾の宿題が多くはじめは戸惑っていたが、慣れてくれば要領よくこなすことができた。自習室を開放している時間に塾に出向き周りの友達が勉強している雰囲気が良い刺激になり、自発的に勉強する習慣が身についた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく模試を数多くこなす。出来なかった問題を何度も解く

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気はパンフレットやネットの情報だけではわからない。例えばグランドの宏さや部活動の練習風景、通学している学生の様子は、実際に見に行った事でイメージしやすくなる。電車に乗って実際に通学路を歩く事で見えない部分が見えてくる。校舎やトイレ、体育館等の細かい部分も見ると良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

直前の模試の結果で判断する

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく模試や過去問を解く。解けなかった問題のみ繰り返し解く。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

授業形式で緊張感があって良い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

はじめは仲の良い友達に誘われて入ったが塾で出会った新しい友達に刺激されお互いに切磋琢磨しながら受験に臨むことが出来た。わからない問題や宿題をお互いに教え合ったり、もう一つのクラスメイトのように影響を受けて勉強に取り組めたことが良かった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試や過去問を解く。問題集をたくさん解くのではなく、一冊の問題集を完璧にこなすことを目標にする。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

新型コロナウイルスの影響をもろに受けた世代であり、健康には十分気をつけていた。いくら勉強しても本番で力を発揮するには体調を万全にしておく必要がある。新型コロナウイルスだけではなく、インフルエンザの予防接種を受け出来る対策はすべてやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい生活を心がける。あまり夜遅くまでやっても頭には入らない。毎日少しずつコツコツと積み重ねることが大切である。トイレに英単語や年表を貼ってみたり、家族みんなで受験モードに入る事で勉強する雰囲気作りになる。合格したあとの楽しい事を話したり、ご褒美を決めて目標を設定する事でやる気をアップさせることが出来ると思う。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください