1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 大田区
  6. 東京都立つばさ総合高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立つばさ総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(32971) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立つばさ総合高等学校 その他 合格
2 東京都立美原高等学校 その他 未受験
3 東京都立田園調布高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 3〜4時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

成績が上がって内申が取れたおかげで推薦で合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を繰り返し解いて、模擬試験も何度もやっていたので、本番にはかなり強くなったと思います。緊張せずに試験に臨むことができるようになったのは大きいです。受験が近づいてきたころ、塾ではその日帰る直前に、教室の列ごとに「一人でも間違えたらもう一度やり直し。全員が出来るまで帰れない。」というのがあって、プレッシャーを受けつつも必死になって頑張っていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり。少しずつでも続けることが大切だよ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

さんだるセミナーというものに参加しました。今ある都立高校の種類や、どんな学びをする学校なのか、各校の校長先生などが紹介と説明をしてくださって、それを聴いた後に相談会もあって、そこで大まかに受けたい高校をピックアップしました。学校の特色だけでなく、部活動や進路先のことも詳しく知ることが出来て、それぞれの学校の良さがわかりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

本来の学力よりもレベルが高いと、授業に付いていけなくなるのではないかと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当にやりたいことができる高校を選んだ方がいいよ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていて、自分もそこに行きたいと子供本人からの希望で。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今までは自宅で家庭学習をする習慣が全くなく、定期テストの時でさえも遊んでばかりだったのが、塾に通うようになってからは勉強をするための時間と環境が確保できるようになったので、面倒くさいと言いつつも一度も休むことなく通っていました。季節講習では、期間は長いし長時間だったので遊ぶ時間が取れないことは不満だったようですが、「ここでサボるわけにはいかない」と自分から進んで取り組むようになり、自習室の開放がある時は早く行って教えてもらったりしていました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないならわかるまで聞こう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験間近になってくると、気が立ってきて常に家の中ではイライラしていたので、なるべく話しかけないよう、刺激しないよう、腫れ物に触るように扱っていました。我が家には子供専用の部屋がないため、「勉強をするから静かにして」と言われればテレビを消すことはもちろん、家族との会話も極力避けて静かにしましたし、夕飯の時間はいつも決まっていましたが、子供が勉強に集中している時は時間をずらすなど意識して気を配りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この時期は子供からの八つ当たりが凄まじくなりますが、それも一時の我慢です。出来るだけ穏やかに過ごせる環境づくりをして、学習はメリハリをつけて行えるように家族は協力して、ストレスが爆発する前に息抜きの時間を設けた方がいいと思います。何年か経った時に「あの時はこうだったね~」と笑える日が来たら、きっと子供も親に感謝をするでしょう。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください