1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 新座市
  6. 立教新座中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

立教新座中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(33043) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学高等学院中学部 D判定 不合格
2 慶應義塾中等部 D判定 不合格
3 立教新座中学校 C判定 合格

進学した学校

立教新座中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾のテキストは、良かったと思います。テキストを中心に五年生までは、勉強をしました。6年生からは、テキストに加えて、過思います去問も勉強しました。算数は特に大切だと思います。算数の出来によって、合否が変わると思いますので、コツコツと基礎力を身につけたことが良かったと思います。基礎を軽んじない方が良いと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の偏差値は、役に立ちました。志望校を選ぶ際に、とても参考になりました。数多くの学校の中から、受験する学校を選ぶには、時間を要します。塾の偏差値を参考に受験する学校を選ぶと、効率的に選ぶことができると思います。最後は、受験日から受験する学校を選ぶことになりますが、偏差値は、たいへん役に立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

確率的に考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

長男が通っていたこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

四年生までは、勉強をしないで、心配していました。テストが近くなったら、少し勉強をするような程度でした。五年生になったら、四年生よりは、勉強をするようになりましたが、何度か喧嘩になるほど、勉強への取り組みが良くなかったと思います。6年生からは、受験が近くなり、多少勉強をするようになりましたが、十分ではなかったと思います。塾に行ったことで、受験する気持ちになったと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

規則正しい生活をするようにしようと頑張ってみましたが、子供は最後まで、やることができませんでした。ただ、6年生からは、少しは規則正しい生活ができるようになりました。規則正しい生活は、勉強への取り組みに影響します。規則正しい生活をするためには、親の管理とサポートが必要だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい生活をするようにしないといけないと思います。親の管理とサポートによって、合否が変わると思います。勉強の管理とサポートをしっかりするようにして、なんとか合格することができたと思います。親のサポートといっても、応援だけではなく、過去問の手配や丸つけなどもやりました。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください