神奈川県立大和高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(3351) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立大和高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横浜隼人高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立大和高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試のように点数が取れなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の自習スペースを活用することで勉強する時間を確保出来たこと。 志望校へ実際に通っている現先輩の話を聞くことが出来たこと。 自分の将来を考えて、より選択肢を増やすという目的で少しでもレベルの高い学校を目指すことにしたこと。 実際に説明会に参加して、興味のある部活を見たこと。 学校の周りの環境を知ってモチベーションを上げた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ちた時を想像して勉強に励め。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行って見た事で学校の雰囲気やまわりの環境がわかった。 どんなにネットや本で学校の情報を調べるより、やはり実際に行ってみると最寄り駅の環境や通学路の環境、学校付近の環境を見ることが出来た方がいい。 説明会で、生徒会の方が実際に生徒の声を話してくれる学校も何校かあり、より雰囲気がわかった。活動している部活も覗けると興味がある部活の雰囲気がわかってよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
練習のためレベルは同じくらいで。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で通うことを想像して学校選びをしよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
夏期講習が無料だったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
どのように勉強して良いか分からなかった国語を解くテクニックを聞けたり、苦手科目であった数学のテクニックも教えてもらえたり、満点取るまでやり続けられる小テストのお陰で緊張感を持って、覚えなきゃ!という意識になり授業も受け身ではなく参加型だったので、集中して受けた事で、覚える教科も塾の時間に覚えられるものが増えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来を見据えた選択を。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族全員がまずは体調管理に気をつけて、特に受験間近には弟たち(3人)を友達と遊ばせず菌を少しでも持ち込むことのないよう心掛けた。 受験生中信で他の家族が色々合わせた。 お風呂の時間もご飯の時間も。 テレビも受験生がいる時は極力消してなるべく家も静かにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んなことを家族で話して、まず何を一番に高校を決めていきたいのか、少しづつでも候補を出していきその候補に合う学校を一緒に探していく。 そして自分が行きたい学校を絞っていく。 文化祭や体育祭などの行事は早い時期にあるので、割と早く志望校が決まるなら、その高校の情報を調べて見に行ってみるといい。
その他の受験体験記
神奈川県立大和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。