1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

さいたま市立浦和南高等学校への合格体験記(中1から学習開始時の偏差値56)スクール21出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1さいたま市立浦和南高等学校A判定合格
2埼玉栄高等学校A判定合格
3浦和実業学園高等学校A判定合格

通塾期間

小4
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中33〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望に合格させていただけたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

部活は夏に引退したが、勉強だけだと息が詰まりそうなので自主練習などには参加していました。また、家であまり学習習慣がなかったのでできるだけ塾の自習室に出来るように先生によびだしてもらっていました。 友達がたくさんいる塾だったので遊んでしまわないかと心配していたが、塾の帰りに友達と話しながら帰ってくるくらいで逆に気晴らしになっていてそれもよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

開始時期前になるべく多くの学校見学に行くことをお勧めしたいです

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

まず、子供が自転車で通学したいと言うので通学可能な距離かどうか実際に自転車で行ってみました。 部活を決めていたので雰囲気を見るためにも体育館や校庭などもみたかったので見に行きました。 実際に行ってみて学校の雰囲気もわかりました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校は受けていません。滑り止め校も気に入っていたからです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験が本当に大変だったので頑張って中学時代に勉強をして大学附属校を勧めます、

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

スクール21
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 埼玉県立御三家、23年連続NO.1の高い合格力
  • 志望校の出題傾向にあわせた入試対策特別講座や模試を実施
  • 膨大なデータに基づく科学的な偏差値10upメソッド
合格者インタビュー(1) 口コミ(28)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日20,001~30,000円
中2週3日20,001~30,000円
中3週4日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近く、通っている中学の定期テスト対策もしてくれる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

息子はもともと勉強が好きではなく、学校でも塾でも勉強すればもっと上を目指せるのにといつも言われていました。勉強が好きではない上に、苦手科目ほど勉強をしないと言う状態でした。塾との面談でそのようなことを細かく話し、得意科目は伸ばし、苦手科目克服できるように自習室などで勉強するよう促してもらいました

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾国大セミナー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活を引退する前から少しずつ自習室に通えればよかったと思います。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

うちの息子は自分の部屋で勉強をしていたのであまり効果がなかったように感じます。何度もリビングで勉強するように言ったのですが集中できないとかでいつも部屋にこもっていました。 時に携帯電話をずっとみていると言うようなことが続いたので途中から携帯電話の使用時間を制限しました。また、ゲーム機なども一時的に預かりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あくまでもうちのケースですがあまり口出しをせず、見守っていました。 息子の好きなコーヒーを入れたり、塾の後の軽食を出したりと家ではリラックスできるようにしました。難易度の高い学校を目指していたわけではないのもあり中3の春休みまでは家族旅行をしました。

塾の口コミ

スクール21 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

埼玉県のターミナル駅である大宮から徒歩数分で到着します。繁華街とは逆の出口なので、夜の独り歩きもそこまで心配ではありません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください