1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立横浜瀬谷高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値50)臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1神奈川県立横浜瀬谷高等学校A判定合格
2横浜商科大学高等学校A判定合格
3横浜清風高等学校A判定未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中21時間以内1時間以内
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

希望の学校に入学できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

学校の帰りに塾の自習室により、課題や勉強をしてから帰宅したり、塾のない日や部活の休みの日、学校が早く終わった等で自発的に効率も考えて工夫して勉強する環境にしていたと思います。朝が弱いので、通える範囲で入学後にしたいことの優先順位から学校選びをしたので、偏差値はある程度は気にしましたが、カリキュラムや部活の盛んなところか等も検討していました。中学生最後の学年、受験勉強だけでなく、行事も楽しんでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活を一生懸命にやれる訳だから、メリハリつけてやればいいよ。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の雰囲気は、学校見学、先輩から感じるものはありました。ですが、それ以外の学校の今までの状況を細かく把握していてアドバイスを頂けたのは塾からかなと思いました。決めたのは本人の意志ですが、優先したい部活動と勉強とその先の進路も含めて考えられました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

どのくらい自分の力があるのか試すため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

挑戦できるうちにしたほうがいい

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 繰り返し学習と週次の確認テストで習熟度を細かくチェックし、志望校合格に着実に近づく!
  • 経験豊富な専門講師による、一人一人の志望校に合った受験対策を指導
  • 通常授業だけではない!充実した模試・テストと豊富な特別講座で合格を狙う
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週3日30,001~40,000円
中3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家からの距離と口コミ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強は予習、復習、自習することの大切さに気が付き、時間をうまく使うことができました。学校が早い日や部活が休み等、直接塾の自習室に行き、勉強し帰宅したり。一度帰宅して自習室に行くこともありました。塾の日でも、その前に自習室を利用させてもらい、少しでも自ら勉強できる環境にしていました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を早めに決めて動きやすくしよう。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日のスケジュールをお互い把握することで、どの時間に何をするかで効率よく勉強時間を作ることができました。無理なく休む時間も作り健康的に過ごすこともできました。 予定がわかっていれば食事はすぐに食べれる栄養価の高いものなど、時間を作るためにも早めに支度しておきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活で疲れ切ってしまう事もあり、どちらも大事なことだと思うのでそこは臨機応変に 体を休める日も作り、効率悪くならないように休むことの大切さも重視しながら、受験勉強を進めて行けたらと思いました。頑張るのは本人で塾でも学校でも沢山言われてきていると思うので、家庭で休める環境を意識する。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科 の口コミ

保護者
安全対策4
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

頻繁に電話をくださるので成長度合いや家庭での様子を共有してくださる姿勢を感じます。

スタッフの対応

通常授業が無料になるA特待、特別授業が無料になるB特待がありそれらを利用できるとだいぶ家計に優しい通塾料になる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください