1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度中学受験

昭和女子大学附属昭和中学校への合格体験記(小1から学習開始時の偏差値55)栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1法政大学第二中学校B判定不合格
2香蘭女学校中等科B判定不合格
3昭和女子大学附属昭和中学校A判定合格

通塾期間

小1
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1時間以内
小51〜2時間1〜2時間
小62〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

行きたい学校に行けなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

朝、起きたらやる事、帰ってきたらやる事を明確にして、スタンプカード形式で終わったかどうか目で分かるようにした。反復練習を大事にして、またリビングにはホワイトボードを設置。問題を解いたり、確認のため私達に教える時間を設けたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その学年ごとの基礎を重点的に繰り返させたかった

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

体験授業を申し込んだり、文化祭に参加したり、実際に足を運んで学校の雰囲気を確かめた。それが可能だったのは4.5年生の時で、コロナになってしまった6年生の時は校舎に入る人数も制限されたりで、本当に感じて欲しい時に体験できなかったことは悔やまれる

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

入れれば努力でついていけると思ったので将来も見据えチャレンジした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ渦ではあったが、もう少し数を多く見ればよかった

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる「少人数指導」
  • 多彩なコースから、学習目的に合わせて選択可能
  • オンライン学習システムで、いつでもどこでも学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日10,001~20,000円
小5週4日30,001~40,000円
小6週5日以上40,001~50,000円

塾を選んだ理由

上の子が通っていて、兄弟割引で入った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

決まった時間に通い、授業を受けて帰宅するをルーティン化する事で、生活にメリハリがつき、1週間の流れのか中でいつ自分がどの時間を使って何をやらなくてはいけないかを考えられるようになったと思う。学力は伴わない時も多かったが、自己管理は上手にできていたと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生との連携をもっと密にしておけばよかったかなと思う。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝起きて頭の体操になるようなパズル、漢字の書き取り、簡単な計算問題など、スタンプカードを用意して完了するとご褒美のようにメリハリをもって根気良く取り組んだ。コピーをするのは大変だったが、反復練習が大事と思い取り組んだ。計算や文章を読むのが早くなったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分ではその時精一杯頑張って子供のサポートに当たっていたと思うが、親も時間の使いようを学び切れていなかったように思う。振り返ればもっと上手な時間の使い方をして、闇雲に問題を解かすのではなく、苦手分野をより組み込んだプリントを作ったりできたのでは?と思う。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください