中京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(34062) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 教育学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 大阪教育大学 教育学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 中京大学 スポーツ科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中京大学 スポーツ科学部通塾期間
- 高2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
国立大学は不合格だったけどもともと行きたいと言っていた私立大学に合格して現在通う事ができているので結果に満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
運動部に所属していて部活も忙しい中、勉強も手を抜かず今、自分ができる事を自分から実践して動いていました。勉強だけただガツガツやるのではなく、ちゃんと学校生活も楽しんでいたのは良かったと思います。後、進学校だったので周りの友達が勉強している姿を見て刺激を受けたのが良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の意見を尊重し、行きたいと思う大学は反対しませんでした。ただでさえ頑張っていたので勉強しなさいとはなるべく言いませんでした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
もともと私立を希望していたのですが、進学校の為国立受験を勧められました。周りも国立受験がほとんどだったのて本人も色々考えた結果、3年生に進路変更をしました。なので情報が少なく、オープンキャンパスも当時はコロナ禍の為なく、学校選びに悩んでいたようですがそんな時、周りの友達や先輩からのアドバイスはとても役立ったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にチャレンジ校、本命校と分ける事はせず、たまたま自分の行きたい大学が自分のレベルより少し上だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張り過ぎない事。ご飯と睡眠はしっかりとる事。余計な口出しはしないようにした。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
高校から近く、周りの友達も通っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
運動部に所属していて、模試も試験も関係なく部活があったのでいかに時間をうまく使うかが受験勉強のテーマでした。夜遅く家に帰るとどうしても疲れて寝てしまうので帰ってからの勉強は1,,2時間と決めて、足りない分は塾のない日に塾の自習室を使っていました。頑張っている周りの友達を見ていい刺激を受け、本人も少ない時間をうまく使って勉強していました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対に成績が上がるというわけではないですが少なくとも塾だから得られるもの(時間の使い方、受験の知識等)がたくさんあると思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私自身、受験の知識がなかったので受験に関する事は本人ね任せて、私は精神的サポートに努めました。後、少しでも睡眠時間を確保する為、朝は最寄りの駅まで車で送迎しました。たった15分ですが本人は満足していました。そういったサポートのせいか、割と心は安定していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先の見えない受験勉強できっと子供は心が折れそうになってしまう時もあると思います。その時に家族まで焦ってしまったら子供の不安は大きくなるばかりです。受験は個人戦ではなく団体戦です。家族も一緒に頑張るつもりで望むのがいいと思います。子供の心が安定すればきっとスムーズに勉強も進むと思います、
その他の受験体験記
中京大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。