文教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(34240) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
塾代に見合う大学でないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
強制的に勉強をさせるのではなく、自ら自分の立場を考えさせたことで 塾以外でも勉強する習慣が身に付いたと感じる。また、塾のカリキュラムが無かったら 合格は難しかったと思う。その点は感謝してある。でも、塾代に見合う学校に行けたら 良かったが現実は違っていたので、その点はとても残念でなりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気があるときは、ドンドン勉強させたかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見学に行く事で、パンフレットやネットの情報を精査できたようで、 自分が感じた心に従い選択したようです。また、見学にて直接、人と触れあう ことで、新たな興味が出たとも言っていた。大学生になったときの想像ができた と思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベルアップは必要だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今しか出来ないことを勉強して欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
先輩や友達の誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目でも、講師のやる気?本人のやる気?どちらかは不明であるが、 本人が理解できる内容て分かりやすく教えてくれたことや 本人の勉強の習慣も変化していったような感じが受けとれました。 また、本人の苦手意識を変えさせるような教え方だった気がしてなりませんが、 その点は、企業秘密らしく詳しく子供も教えてくれませんでした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の現状に満足するな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣が乱れると体調を崩すので、なるべく規則正しい生活を家族で守りました。 家族全員がやっていると、自然と本人もその流れに乗り、文句もなく日々を過ごしてました。 また、受験生だからといって特別扱いせず、普段と変わらない対応で生活してました。 家での勉強が能率があがらなかったら、図書館等への送迎は行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今、思えば、、、その時にその成績で満足していたが、もっと上を見て勉強をさせたかった。 やり過ぎは良くないというが、やはり受験は貪欲にやらないと勝てないとわかりました。 あと、本人のやる気を持続させる方法をもっと知っておけば良かったっ感じてます。 受験生も大変だけど、周りの家族も大変です。一人で受験しますが、気持ちは家族全員で 受験している意識をもっと共有したかったです。
その他の受験体験記
文教大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。