1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

愛知県立豊田西高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値55)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立豊田西高等学校B判定合格
2愛知県立豊田北高等学校A判定合格
3星城高等学校A判定合格
4豊田大谷高等学校A判定合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中22〜3時間2〜3時間
中33〜4時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日必ず決まった時間に勉強デスクに座る癖をつけて生活した。それは必ずしも勉強するわけでわないが、デスクに座る癖を形から作り出した。結果的に勉強する様になった。親から言われて渋々やってみたが、結果としてはよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早起きして勉強した方が良い

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

それまでは自分の学力であればこの高校かな?という感じで漠然と考えていたが、オープンキャンパスに行き、学校の雰囲気を知ることができたので、ここに入りたいと思える様になった。やはり、自分の目で見て、自分の肌で感じることは大事だとおもう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

高校浪人はさけたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

百聞は一見にしかず

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日20,001~30,000円
中3週4日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

評判良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

志望校近くの校舎を選んだので家から遠くて通うのが大変だったが、同じ高校を目指す生徒がたくさんいたので触発されて刺激になって良かったです。類話友を呼ぶとはまさにこのことかと思いました。頑張って通ってよかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力はうらぎらない

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が自分で勉強するための環境つくりに心掛けた。テレビなどの音は下げジャマにならない様にしたり、勉強しろと言わない様にして、自主性、自主的な姿勢が出てくる様にした。結果合格したから効果ありだと思う。結果オーライ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供はやる時はやる。親は口出しせずに、環境面やお金の面で支援してあげれば良い。子供へのプレッシャーや圧力は逆効果になると思うからあまり口出しは支配方がほいと思う。自分が子供ならば親に口出しされたくない。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください