1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度高校受験

滋賀県立玉川高等学校への合格体験記(中1から学習開始時の偏差値48)京進の個別指導スクール・ワン出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1滋賀県立玉川高等学校B判定合格
2光泉カトリック高等学校A判定合格
3滋賀県立大津高等学校その他未受験

通塾期間

小4
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:京進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間2〜3時間
中22〜3時間1〜2時間
中33〜4時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

一般受験ではなく特色選抜受験で受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を通して苦手な科目の単元を取り組めた。 後は凡ミスを減らすように心がけた。 とにかく問題数をこなして受験のテストの出し方に慣れるようにしたのが良かったと思う。塾に自習に通うことで先生にも気にかけてもらえるので積極的に塾へ通った。    

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な単元を潰していこう

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で学校の雰囲気も分かるし、クラブ見学もできたので高校生活が想像つきやすかったし、学校までの行き方もシュミレーションできたので学校見学は行った方が良いとおもった。 そこに通う生徒の雰囲気も見れたので学校見学は色々見に行ったら良いと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

滑り止めでとりあえず合格できたら良いと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めが受かったら後は気負いせずにやってほしい

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

京進の個別指導スクール・ワン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 集団塾と家庭教師の良いところを合わせもった授業ができる!1対2の個別指導で有意義な授業を展開
  • オーダーメイドのカリキュラム!ひとりひとりの学力や目標に合わせた指導が受けられる
  • 脳科学に基づいた「リーチングメソッド」で学習の習慣化ができる
口コミ(31)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日30,001~40,000円
中2週2日30,001~40,000円
中3週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自分のペースで進められるのと苦手な単元を柔軟に対応してもらえるところが良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

中学校に入って英語でつまづいたが塾に通うようになって勉強方法を教えてもらったランチ成績が伸びた。 それに自習の習慣が身について毎日塾へ通うようになったのがおおかた変化だと思う。 先生も話しやすい雰囲気があったのも良かった。   

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾能開センター

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あと一歩の取り組みを粘り強く出来たら合格に近づくのでがんばれ

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾での取り組みはもちろん家庭でも勉強中はこちらも静かにしたり、勉強に取り組める環境づくりを心がけて過ごしていた。 本人がやる気を無くさないように話を聞いたりどこか不安に思っているところはないかを確認してすごしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期は子どもだけでなく家庭全体でサポートする取り組みが必要になると感じた。 やる気をなくさないように、やる気が切れないように様子を見たり声掛けをすることが必要だと思った。 受験期は大変だけどいつかは終わると思って家庭でのサポートを積極的に行なっていくことが大切だと思った。、

塾の口コミ

京進の個別指導スクール・ワン の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く、テナントビルの中にあります。 高校生が通える塾は近くには少ないですが、小学生・中学生が通う競合他社等は比較的多いイメージです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください